今年から、ひよこ乳児保育園では病後児保育事業(オープン型)という新しい事業を始めます。これは保育園内外の、病気は治ったけれど 保育園にはまだ行くことができない時期の子ども(例えば、水ぼうそうでほとんどかさぶたになっているけれどお医者さんに「もう2・3日家にいてください。」といわれたときなど)を、他の園児から離して看護師が看るシステムです。
この事業をすることにより、保護者のみなさまがより安心して保育園に預けていただけるように、そして保護者のみなさまが安定して働いていただけるようになればと願っています。
(平成20年4月)
病後児保育事業の経緯
利用判断基準〜こんな時に利用ください〜
病後児の保育内容
病後児保育の定員・利用期間・料金
病後児保育室の利用方法〜ご利用の流れ〜
薬について
食事について
病後児保育事業の経緯
現在預っている0歳から3歳までの乳幼児は、小さいがゆえに身体的な機能が未熟であるため 病気欠席や病気による遅刻・早退が大変多くなっています。
残念ながら今まで、専門的な対応ができる看護師がいませんでした。看護師の人件費は高く、公の補助もなかったのでなかなか雇うことができませんでした。
そこへこの度、病児・病後児保育事業(自園型)が制度化され、看護師の人件費補助が出るようになりました。この機会に ぜひ病児に対応できるこの事業をしようと準備を始めたところ、長浜市から、保育園内だけではなく地域の子どもも受け入れるオープン型を実施するよう要請がありました。保育園内外を補える病後児保育事業(オープン型)を実施することになりました。
利用判断基準〜こんな時に利用ください〜
- お子さんが病気回復期で保育園や幼稚園に登園できず、保護者の方も勤務の都合で仕事を休めない場合
- お子さんが病気回復期で、冠婚葬祭などやむを得ない事情により家庭での保育が困難な場合
- 利用できるお子さんは 生後6ヶ月から就学前までのお子さん
<利用できる病気の程度>- 日常かかる病気(肺炎・胃腸炎など)については、急性期を経過したのち
- 伝染病疾患(流行性耳下腺炎・水痘など)については、他に感染する感染期を過ぎたのち
- 慢性疾患(気管支喘息など)については、発作が治まったのち
- 外傷性疾患(やけど、骨折など)については、症状が安定したのち
- 病院から退院後、もう一日ゆっくり過ごした方が良い時
病後児の保育内容
看護師と保育士により、病気回復期の不安なお子さんの気持ちを受け止め、家庭的な雰囲気の中でゆったりとした保育をします。
また、症状の記録 検温 必要に応じた与薬などお子さんの状態に応じた看護をします。
病後児保育室の定員・利用できる期間・料金
平成30年4月1日改定
定 員 2名
利用は予約順です利用期間 最長 連続7日以内 曜 日 月曜日〜金曜日 休 日 土曜日・日曜日・祝祭日
12月29日〜1月3日料 金 1日1000円 1日 500円(園内)
病後児保育室の利用方法〜ご利用の流れ〜
@事前に登録をしてください
「病後児保育登録申請書」と「病後児保育児童票」を記入して ひよこ乳児保育園まで提出していただきます。
お子様といっしょにひよこ乳児保育園までおこしください。詳しい説明をさせていただきます。
なお年度毎の更新となりますので、1年ごとに「病後児保育登録申請書」を提出お願いします。
A原則としてご利用の3日前〜前日に仮予約をしてください。(電話でOK!)
Bかかりつけ医の診察を受けて、「利用医師連絡書」を書いてもらってください。(有料)
C再度電話で、正式な予約をしてください
D当日 「病後児保育利用申込書」を持っておこしください。
予約の電話は 8:30〜18:00 にお願いします
ひよこ乳児保育園 п@0749−63−8892 Fax 0749−63−8944上記用紙は PDF形式です。印刷してお使いください。なお、閲覧・印刷できないときはここからダウンロードしてくだい。
薬について
●医師の処方薬1回分についてお預かりします。
●内容のわかる薬剤説明書を添えて、薬に名前を記入して1回分を持参ください。
●当日お子さんをお預かりする時に、与薬に関しての確約書を書いて頂きますので、印鑑を持参ください
食事について
お子さんの状態に合わせて当保育園の調理室にて食事を用意します。アレルギーなど除去の必要な場合は、登録時にお知らせください。